推し活に最適!お気に入りの写真でオリジナルシールステッカーがつくれる

推し活DIYで話題!「推し束」の作り方を紹介

今流行ってる!? 推し束の作り方

最近SNSでじわじわ人気の「推し束(おしたば)」をご存じですか?

お花や小物と一緒に“推し”の写真を束ねて自分だけのオリジナルブーケを作る推し活DIYが今、話題になっています。

花束ならぬ、推し束! 誕生日や記念日に「自分の推しを華やかにお祝いしたい」「特別なカタチで気持ちを伝えたい」というファンの間で大人気。 SNS映えはもちろん、会場持ち込みや撮影アイテムとしても注目されています。

この記事では、誰でも簡単にできる「推し束」の作り方と、写真シールが簡単に作れる便利サービス「ピクチャンのガラポンシール」を使ったアレンジ方法をご紹介します。

「ピクチャンのガラポンシール」って?

「ピクチャンのガラポンシール」は、スマホやパソコンから写真を登録するだけで、世界にひとつだけのオリジナルシールがつくれる便利なサービスです。

アプリのダウンロードや会員登録はいっさい不要!使い方はとってもカンタン。 好きな写真や画像をアップするだけで、シールがすぐに完成!

「ガラポンボタン」を押せば、自動でレイアウトを提案してくれるから編集もラクラク♪ 全国のファミマ・ローソン・ミニストップで、24時間いつでもプリントOK。

シールをシェアしたいときは、プリント予約番号を送るだけでOK! 友達と“おそろシール”を作ったり、遠くにいる家族に子どもの写真シールを送ったり、楽しみ方はいろいろ。

推し活にも、日常の思い出づくりにもぴったりなサービスです。

詳しくは:https://pic-chan.net/gp/

STEP別!推し束の作り方

コンビニで印刷して推しを大量生産!

写真を印刷する

まずは、ピクチャンの「ガラポンシール」でお気に入りの“推し”写真を印刷します。コンビニで簡単プリントできるので、手軽に大量生産できるのが魅力です!

ハサミでカットする

写真を切る

印刷したシールをハサミでカット。推しの姿が綺麗に見えるよう、丁寧に切りましょう。

竹串に貼り付けたら紙粘土に大量の推しを刺して

竹串に貼り付ける

カットしたシールを竹串に貼り付けて、紙粘土などの土台に刺して立たせていきます。大量の推しが立ち並ぶ様子は、まさに圧巻!

お花も刺したら

お花や小物を刺す

推しの写真のまわりに、造花やドライフラワーのほか、ペンライトやぬいぐるみ、アクスタなどの推しグッズを一緒にアレンジするのもおすすめです。お花の代わりに小物を使えば、より個性あふれる“自分だけの推し束”が完成します。

ラッピングして完成!

ラッピングして完成!

全体のバランスを整えたら、ペーパーで包んでリボンで結んだら「推し束」の完成!

推しが花に囲まれてる姿、たまらなくかわいい~!

推しの誕生日や記念日にぴったり!花束ならぬ“推し束”

大好きな推しの誕生日やデビュー記念日など、特別な日は特別な形でお祝いしたいもの。そんなときにおすすめなのが、花束のようでいて“推し”が主役の「推し束」。写真を生誕カラーで印刷して、メンカラのラッピングで仕上げれば、愛が伝わるとびきりのプレゼントに。

SNSでも「#推し束」で検索すると、ファン同士の個性あふれる作品がたくさん投稿されています。イベント会場での撮影小物として使ったり、手渡しでサプライズプレゼントしたりと、活用シーンも広がっています。

いま話題の「推し束」は、推し活をもっと楽しむための新定番!ピクチャンのガラポンシールを使えば、手軽にオリジナル写真シールが作れて、世界にひとつだけの推しブーケが完成します。お祝いの場やオフ会、記念撮影にもぴったりな推し束で、あなたの推し活をもっと特別なものにしてみませんか?

作り方の流れは、動画でも紹介しているので参考にしてみてください♪

よくある質問(FAQ)

写真はスマホからでもアップできますか?

はい、スマホからそのままアップロード可能です。アプリのダウンロードも不要です。

プリントできるコンビニは?

ファミリーマート、ローソン、ミニストップに対応しています(※一部店舗を除く)。

シールのサイズや質感は?

L判サイズの光沢紙で印刷され、シールタイプになっています。切ってすぐに使えます。